どうも、トレンディです。
はてな
30代になってからプログラマーやウェブデザイナーを目指している人はどうやって転職しているのだろうか?
今回は、こんな疑問について解説していきます。
30代未経験で転職を成功させるには?
あくまでも一例ですが、
確率が高いのは
ポイント
インターネット広告代理店、マーケティング会社、EC通販会社、ウェブサービス会社、企業の広告・制作部門・IT部門
に応募することです。
おいおい、知識もスキルもないのに未経験で採用されるか?
と思うかもしれませんが、僕はこの方法で転職を成功させました。
どういうことかというと、
いきなりウェブデザインやプログラマー志望としてではなく、営業職として入社
したのです。
それから、継続して学び、人脈もつくりウェブデザイナー、プログラミングの職業に就くことができました。
過去の僕も転職で悩んだ時期がありました。
誇れる学歴も資格も職歴もスキルもなく転職回数(12回)も多い。
そして
34歳の頃、希望の職種に30社ほど応募しましたがすべて不採用。
書類選考が通らないのは当たり前。
面接まで行っても履歴書の年齢と経歴を見ただけで面接官は渋い表情でした。
派遣会社にも登録しましたが、正直厳しいの一言でした。
それでも諦めずに手に職をつけたいと考え
やっと1社、インターネット広告代理店の採用が決まりました。
その後、
さらに転職しています。
34歳でインターネット広告代理店、新規事業の営業職として入社、
35歳で転職、ウェブ広告の制作担当として入社、
38歳で転職、通販OEMメーカーに入社。
その後、
40代でフリーランスデザイナーとして独立。
今では、ウェブデザイン、グラフィックデザイン、ちょっとしたプログラミングの仕事もしています。
前置きが長くなりましたが
本記事では、
僕の知見や経験をもとに、30代転職に参考になる情報をお伝えしたいと思います。
ウェブデザイナー、プログラマーの転職や就職に成功する要素は、知識とスキルです。
そして最後に感情、熱意です。
専門的な知識やスキルがなくても営業職や事務、Webディレクターから採用される人はいます。
副業でアルバイトからという方法もありますが、まったくの未経験だと厳しいと思います。
では、どんな知識やスキルが求められるのでしょうか?
これから解説することは、
入社後も求められる内容
なので、経験や知識がない場合は事前に学習しておくと、面接にも自信を持って臨めると思います。
30代の転職に必要な知識
主な知識は3つです。
- 知識①マーケティング
- 知識②ディレクション
- 知識③マネジメント
それでは、順番に解説していきます。
知識①マーケティング
マーケティングといっても様々ですが、ウェブマーケティングの知識があると有利になります。
ウェブデザイナーやプログラマーに何か関係あるの?
となりそうですが、必要な知識です。
例えば、
広告のデザインをする。ウェブサービスを作る。といった時に
どんなユーザーに向けて訴求するのか。どんなユーザーが好むような設計にするか考える時に、マーケティングの知識が求められるからです。
知識を身に付ける方法は、
- ウェブマガジン
- セミナー
- 本
- 資格
がありますがオススメなのはウェブマガジンです。
無料のものでも基礎的な知識は十分身に付きますし、スマホがあれば通勤電車でも学ぶことができます。
セミナーは、お金に余裕があればリアルタイムの情報も入ってくるので参加するメリットはあります。
本は、当たりハズレがあるので良書が見つからなければ後回しでもOKです。
資格は、合格するまで時間がかかる場合があるので後回しでもOKです。
ウェブマーケティングの知識は、ウェブデザイナーにもプログラマーにも求められる時代なので身に付けておく必要があります。
知識②ディレクション
ディレクションは、物事の進行を監督する仕事です。
ディレクションの流れ、案件の上流から下流までの流れを知っておくことはウェブデザイナーやプログラマーにも求めらます。
「ディレクター」であればチームまたは外注のデザイナー、ライター、エンジニア(プログラマー)に指示を出しながらクライアント(依頼主)の希望デザイン、設計、コンセプトや方向性などを落とし込んでいきます。
その工程の流れを把握しておくことはスムーズに仕事を進める為にもとても大事なことです。
ディレクションが出来ないと
ウェブデザイナーやプログラマーの道に進んでも方向性や依頼主(上司やクライアント)の要望に応えることが難しくなります。
各専門分野の人たちがどんなことをしているのか、どんなことが出来るのか、どのくらいの工数がかかるのかくらいは知っておく必要があります。
ある程度大きな組織では専門分野で細分化・役割分担されていますが、ベンチャー企業やスタートアップ企業では、ディレクションから作業(上流~下流)まですべて自分でやることもあります。
知識③マネジメント
マネジメントはディレクションと混同する人もいますが違いがあります。
ディレクションは、監督。
マネジメントは、会社の経営資源を活用して目標を達成させる仕事です。
経営資源は6つあり
- ヒト
- モノ
- カネ
- 情報
- 時間
- 知的財産
です。
その他にリスク管理が必要とされます。
課長・部長以上の管理職経験があるなら良いのですが、主任や副主任、責任者経験くらいは必要になってきます。
もしどれも経験がなければ「人に仕事を教えた経験」を伝えれば書類選考や面接でプラスになる可能性はあります。
僕の場合は、30代までに役職経験がないということで不利になりましたが、経験や他の強みを必死にアピールして何とか乗り越えました(笑)
30代の転職に必要なスキル
主なスキルは3つ必要です。
- スキル①言語やソフトが使える
- スキル②営業力(コミュニケーション)
- スキル③実績
それでは順番に解説していきます。
スキル①言語やソフトが使える
ウェブデザイナーを目指すならHTML、CSSの言語、フォトショップやイラストレーターのスキルが必要です。
プログラマー、ウェブ系エンジニア(フロントエンドエンジニア)を目指すならPHPやJavascriptなどのプログラミング言語やサーバー知識が必要です。
ポイント
最近では、デザイナーでもウェブ系エンジニア(プログラマー)の知識を求められたり、その逆もあるので志望する会社や業種に合わせて必要なものから学んでいくことが大事です。
僕は、Google先生や無料動画教材、1日や短時間の単発スクールでスキルを身に付けました。
スキル②営業力(コミュニケーション)
ウェブ系の仕事は、コミュニケーション力が高いと評価も高いです。
コミュニケーションは、部署間の連携、チームワーク、ディレクションやマネジメントにも必要なスキルです。
初めは営業職として就職し、その後クリエイティブな部署へ異動するのも方法としてはありだと思います。
もともと人見知り、口下手で営業が苦手な僕は、コミュニケーション力を鍛える目的もあり営業職からスタートしました。
スキル③実績
面接では、多くの会社でポートフォリオの提出を求められます。
ウェブデザイナーやウェブサービス開発のプログラマー転職では、重要なもので
ポートフォリオを見れば大体のレベルがわかってしまいます。
無資格、未経験だとスキルを証明できるものがないので自分で制作したものを用意する必要があります。
練習で作ったものやブログ、架空のウェブサービスがあれば、それも実績になるので必ず提出しましょう。
会社によっては課題を与えられて、試しに成果物を作り基準をクリアしていれば内定をもらえることもあります。
その他、未経験で実績がなくてもスクールに通って転職先もサポートしてもらえる方法もあります。
行動することが大事
もし、本気で転職を考えているなら悩んだり簡単に諦めたりしないで、
行動してみると前に進める
と思います。
僕の場合、34歳までは「30代で美術大学も専門学校も出てないし実績も特技もない」とひとり決めつけ思い込み、転職を諦めていました。
しかし、実際に転職もできました。
IT業界にいると「ウェブデザイナー」や「プログラマー」を探している会社もありますし機会はあると思います。
転職する前に確認をしておくべきこと
未経験でIT業界への転職を考えている人は、次のことを転職前に必ず確認しておいたほうが良いです。
- 今より年収は上がる?下がる?
- 今の職業の将来性はある?※コロナ禍が終わったら元の待遇に戻る可能性は?
- 専門知識の学習を続けられる?
上記のように今の自分の状況と転職後の自分の状況を十分に比較して検討することが大事です。
35歳以上・未経験の転職は、今までの実績が評価されない限り転職先での年収は下がります。
コロナ禍の状況で一時的に給料が下がったとしても
コロナが終わったらどうなるのか?まで考えておきましょう。
後先を考えずに勢いだけで転職をすると後悔します。
最近では、コロナ渦の影響で、
ウェブ面接実施、在宅ワーク、テレワーク、リモートワークOKの企業もあるので、
いろいろと調べてみたり
エントリーしておくとモチベーションも上がり、様々な求人情報を見つけられると思います。
ウェブ系の転職に強い転職サイト・エージェント
・
▶転職業界の大手エージェント。求人数も多く転職サポートも充実しているので登録しておきましょう。
・
▶未経験Okの求人にも強く第二新卒・既卒・高卒・大学中退者はもちろんフリーターやニートの方向けの正社員求人を多数紹介しています。
・
▶実際に在籍した人たちの口コミを確認できるので、企業とのミスマッチを防ぐための情報が豊富です。