どうも、トレンディです。
今回はこんな悩みについて解説していきます。
Googleサーチコンソールとは、サイト内の記事順位やクリック数などを計測し、SEOに必要な情報がわかる無料のサービスです。
WordPressのサイトをまだ作ってない方は、こちらの記事【超簡単】エックスサーバーでワードプレスのアフィリエイトブログを作ろう!を参考にしてください。
それでは本題です。
Googleサーチコンソールの概要とその機能について解説していきます。
Googleサーチコンソール(旧ウェブマスターツール)って何?
Googleサーチコンソールは、サイトの状態(エラー監視)やどんなキーワードからの流入があったかなど確認・管理できる便利なツールです。
省略して「サチコ」なんて呼ばれたりもします。
Googleのロボット(クローラーと呼ばれてます)に対して「ブログを作ったから計測(評価)してね」という合図をサイトマップ送信によって行います。
すると
Googleのロボットは、あなたの作ったブログサイトを訪れ、巡回しサイトの中身を見てくれます。
そしてそのサイトの評価は、検索順位に影響します。
つまり
あなたの作ったサイトをGoogleのロボットに知らせないと存在に気づいてもらえないわけです。
SEOの検索順位に関係するインデックス情報(記事タイトルなど)をGoogleのロボット宛に送信し、検索結果に表示するためのサービスともいえます。
その為、必ず設定をしましょう。
ブロガーもよく使うものは、次の5つです。
- どんな検索ワード(クエリ)からページに訪れたのかがわかる
- サイトの構造(サイトマップ)を送信できる
- インデックスの再送信(リクエスト)ができる
- ページ表示回数・クリック数の分析もできる
- 掲載順位がわかる
このように「自分のつくったサイトを分析」できるのです。
ユーザーがサイトに訪れる前の状態をより詳しく知ることができるのが、Googleアナリティクスとの大きな違いでもあります。
実際に設定していきましょう。
Googleサーチコンソールの設定
それでは次にGoogleサーチコンソールの設定について解説していきます。
あなたの作成したサイトとGoogleサーチコンソールを紐づけをしてサイトの存在を知らせます。
まずGoogleサーチコンソールのサイトを開きます。
↑上記をクリックするとグーグルサーチコンソールの公式ページを移動します。
すると
Googleアカウントを持っている人は次の画面が表示されます。
画面上に
- ドメイン
- URLプレフィックス
と出てくるので
右側の「URLプレフィックス」を選択クリックします。
注意ポイント
左側の「ドメイン」は、管理上のメリットがありますがサーバーの管理画面での設定が必要な為、自信がない場合は、簡単な「URLプレフィックス」を推奨します。
「URLを入力」の表示の上に「あなたの作ったサイトのURLを入力」します。
「https://○○.com」と入力欄に入力したら「続行」ボタンをクリックします。
下記のように「所有権の自動確認しました」と表示が出れば成功です。
ポップアップ右下にある「プロパティに移動」とリンクをクリックします。
すると
「データを処理しています。1日後にもう一度ご確認ください」と表示されますので、1日待ちましょう。
ここまででGoogleサーチコンソールの紐づけは完了です。
ですがもう1つだけ重要な作業があります。
Googleサーチコンソールでサイトマップ送信をする
Googleに「あなたの作ったサイトの存在」を知らせる為に、「サイトマップ送信」をします。
その前にもしプラグイン「google xml sitemaps」を入れてなければ
WordPress管理画面▶左メニューのプラグイン▶新規追加ボタン▶「google xml sitemaps」と入力
の順にクリックすると下記のプラグインが見つかるので「今すぐインストール」をクリックして有効化しておきましょう。
注意ポイント
google xml sitemapsとgoogle xml sitemapの最後に「s」がないプラグインが表示されますが、「s」が付いているプラグインをインストールします。
「google xml sitemaps」を有効化したら
Googleサーチコンソールにログインします。
管理画面▶左メニューのサイトマップ
の順にクリックすると次の画面が表示されます。
新しいサイトマップの追加と表示されている下の入力欄に
「sitemap.xml」と入力後、右側にある送信ボタンをクリックしましょう。
すると
次のポップアップが表示されますので「OK」をクリックします。
画面上に緑色の文字で「成功しました」と表示されれば完了です。
ポイント
この「サイトマップ送信」は、定期的に行うと「インデックスのリクエストが可能」となるので検索順位の評価で有利になります。
記事投稿したことを早くGoogleの検索エンジンに知らせたい場合に役立ちます。
今回は以上です。