どうも、トレンディです!

今回はこんな悩みについて、知見や経験(広告・通販・マーケティング業界歴8年目、サイト開設20回以上)をもとに記事を書いていきます。
解決策は
初めての人にもわかりやすく解説した記事で手順どおりに進める
です。
関連記事【WordPress対応サーバー】mixhost(ミックスホスト)を選ぶ理由と評判レビュー【アダルトOK】
当記事を読めば、自分のブログサイトを立ち上げることができます。
誰でも簡単にWordpressブログを立ち上げる
僕も初めてWordpressブログを立ち上げた時は、まず仕組みがわからない。何が必要かわからない。
サーバーやドメインサービスもたくさんあって何が良いのかわからないという状況でした。
インターネットで調べてみると情報が古かったり、手順通りに進めても説明が間違っていたりということは多々あります。
そうなると1日ではWordpressブログの開設までたどり着けない。
その結果、後回しにしたりそのまま挫折してしまう人を何人も見てきました。
僕も何度も失敗し、1度やっただけではなかなか覚えられませんでした。
本記事では、初心者向けに「Wordpressブログの始め方」についてその概要、具体例をもとに解説していきます。
ブログ開設の概要
「自分のブログ」を開設する為には、どんなものが必要なのか。
その概要図です。
上記の通り、ワードプレスでブログを立ち上げるには
サーバー + ドメイン + Wordpress
の3つが必要です。
簡単な流れ
- 手順①|サーバーの契約
- 手順②|独自ドメインの取得
- 手順③|独自ドメインとサーバー接続+SSL化
- 手順④|Wordpressの簡単インストール
- 手順⑤|Wordpressの初期設定
手順①~④まで一気に完了させる場合は、Xサーバーで進めるのが簡単で速いです。
サーバー + ドメイン + Wordpress 導入までの作業を一回で完了させることができます。
-
-
【超簡単】エックスサーバーでワードプレスのアフィリエイトブログを作ろう!
続きを見る
①ブログ開設の初期費用と維持費
まず一番初めに。ブログを開設するには、サーバー契約と独自ドメインの取得が必要です。
ブログ開設の費用感
- サーバー契約:初期費用+月額費用
- ドメイン取得:1,000円ほど
インターネット上には、さまざまな情報がある中で、初心者にとってはどこのサーバーでどこのドメインサービスが良いのか判断がつかないことが多くあります。
僕も何もわからない頃は、「サーバー 比較」「おすすめサーバー」などで検索しましたが結局「よくわからない」というのが正直な気持ちでした。
おススメのサーバー
この記事では、コスパにフォーカスし、初心者ブロガー向けに2つの人気サーバーまで絞り込み費用面や特徴について解説していきます。
ブロガーの定番といえば、「Xサーバー」が有名ですがロリポップ!
も長年ブロガーや会社ブログにも人気があります。
現在、どちらのサーバーも使っていますが、
正直なところ
エックスサーバー
は、初心者には慣れが必要でわかりづらい
といった印象です。
対して
ロリポップ!
は管理画面もわかりやすくてコスパも良く、2019年にハイスピードプランという高品質サービスが始まったので、過去にあったネガティブな要素は改善されています。
また何よりも電話サポートが専門用語のわからない初心者にもかなり丁寧な対応なのでおすすめです。
2019年12月に電話サポートを受けたところ折り返しのお電話もいただき対応はとても丁寧でわかりやすく説明してもらえました。
ロリポップの過去情報(もう14年ほど前の出来事)で懸念がある人は、Xサーバーの「Wordpress簡単移行」というサービスがあるので、あとから乗り換えという方法もあります。
さらにいうと、アクセスが増えてメガ媒体までサイトが成長した場合は、ロリポップやXサーバーよりも高機能のサーバーをレンタルする必要が出てきます。
ロリポップとXサーバーの比較
ロリポップとXサーバーを料金、メイン機能をもとに比較し表にしました。
※価格はすべて税抜 6カ月以上の契約を基に表作成 2020年10月現在
サーバー | ロリポップ!![]() |
エックスサーバー |
プラン | スタンダード | X10プラン |
対象契約期間 | 6ヶ月 | 6ヶ月 |
転送量 | 100GB/日 | 70GB/日 |
バックアップ機能 | 月300円※申込必要 | バックアップは無料復元には合計15,000円 |
無料SSL化 | 有り | 有り |
初期費用 | 1,500円 | 3,000円 |
月額費用 | 500円 ※6カ月以上契約 | 1,100円 |
初年度合計費用 | 4,500円 | 9,600円 |
2年目以降合計費用 | 3,000円 | 6,600円 |
無料お試し | 10日間 | 10日間 |
サポート対応 | 初心者にもやさしい | 知識ある人向け |
キャンペーン | 土日全プラン初期費用無料キャンペーン | ドメイン無料 ※Xサーバーと同時契約でサーバー利用中無料 |
キャンペーン期間 | 約2週間おきにキャンペーン開催中 | 2020年9月4日(金)12:00 ~ 2020年11月5日(木)18:00まで |
特徴 | コスパとわかりやすさ | 安定と利用者数がとても多い |
こうして比較してみると、ロリポップ!
が圧倒的にコスパが良いことがわかります。
価格は約2倍の差があります。
2年目から注目してみると倍以上の差が出てきます。
参考
少し余談です。
僕が会社員時代に初めてサイトを立ち上げた頃の話です。
ちょっと失礼ですが、ロリポップの名前とサイトに抵抗がありました。
少し前の公式サイトは個性が強く、ちょっとダサいなんて理由で避けていたのですが、今では使い勝手とコスパの良さからロリポップのファンになっています。
近年では、サイトもリニューアルされとても洗練されたデザインに生まれ変わり「ハイスピードプラン」という高品質のプランも導入されました。
その為、他のサーバーにも引けを取らない強いパフォーマンスを発揮しています。
ロリポップはどんな会社のサービス?
「ロリポップ」は、2001年に開始されたレンタルサーバーサービスです。東証一部であるGMOインターネット株式会社のグループ会社GMOペパボ株式会社(東証2部)が運営しています。
そして重要なこととして
ポイント
初心者にとっては、投資も大事ですがコスパも大事です。同じくらいのスペックであれば、
初めの1年はコスパ重視、アクセス数に応じてプランをアップグレードしたり、簡単引っ越しをしたり、
別の特化サイトを立ち上げる時は、他のサーバーを検討してみたりと選択肢はたくさんあるので心配無用です。
ポイント
2021年2月5日現在、12カ月以上の契約者対象(その他の適用条件あり)で、ロリポップ!の「レンタルサーバー契約期間中はずっと無料でドメイン」キャンペーンを実施中です。ドメイン代が無料なのでお得です。
※クリックすると公式サイトに移動します。
ムームードメインとお名前ドットコムの比較
次にブログ開設に必要な独自ドメインについてです。
ムームードメインとお名前ドットコムをコスパをメインに比較しました。
※.comの場合 価格はすべて税抜 1年以上の契約を基に表作成 2020年1月現在
サービス名 | ムームードメイン | お名前ドットコム |
キャンペーン | ロリポップと同時契約で1年間無料 | お名前.comレンタルサーバーと同時契約で条件付き0円 |
キャンペーン期間 | 2020年6月29日(月)15:00 ? 2020年12月31日(木)23:59 | 開催中 ※期間不明 |
初年度 | 1,160円(.comは、クーポン利用で760円) | 760円 |
2年目 | 1,480円 | 2,040円 |
3年目 | 1,480円 ※最大9年 | 3,320円 ※5年目、10年目でさらに価格が上がる |
こうしてみると1年目はお名前ドットコムが安いのですが、
あくまで新規ドメインを取得した初年度の価格です。
2年目の更新から価格に大きな差が出てきます。
ムームードメインはどんな会社のサービス?
「ムームードメイン」もサーバーの「ロリポップ」と同じ、東証一部のGMOインターネット株式会社(グループ会社東証2部 GMOペパボ株式会社)が運営しているサービスです。
そして、実はどちらのドメイン取得サービスも同じグループ会社のGMOが運営しています。
? 格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─
※クリックすると公式サイトに移動します。
サーバーとドメインの組み合わせ
ここまでサーバー契約とドメイン取得サービスについて解説してきましたが、
オススメの組み合わせ
オススメは、下記表の?です。
※.comの場合 価格はすべて税抜 6カ月以上の契約を基に表作成 2020年1月現在
サービス組み合わせ(サーバー+ドメイン更新費) ※キャンペーン利用時 | 初年度 ※1年目 | 2年目 |
?ロリポップ+ムームドメイン | 4,500円 | 4,480円 |
?エックスサーバーのみ | 9,600円 | 6,600円 |
?エックスサーバー+お名前ドットコム | 10,360円 | 8,640円 |
そして、初心者にとっては価格以外も抑えておくべき要点があります。
?エックスサーバーのみは、サーバーを使っている間は無料という条件があります。
?エックスサーバー+お名前ドットコムは、2年目以降の価格が高く、管理画面やサポートが中級者向け
以上のことから、?ロリポップ+ムームドメインが断然おトクでわかりやすいのです!
②ブログ開設の時間
ブログ開設までの時間は、人によって差が出てきますが
- パソコンに慣れてない人で3時間~6時間
- インターネット上の契約などに慣れている人で2時間~3時間
です。
そんなに時間をかけてられない。
「とにかく簡単で速く高品質ものを」という人はXサーバーで登録をしましょう。
Xサーバーなら
サーバー + ドメイン + Wordpress 導入までの作業を一回で完了させることができます。
-
-
【超簡単】エックスサーバーでワードプレスのアフィリエイトブログを作ろう!
続きを見る
実際にWordpressブログを開設しよう
それでは実際に、初心者の人にもわかりやすく画像を使って解説していきます。
余談ですが、Wordpressのサイトを立ち上げを外注するとWordpressインストール、ドメイン取得、サーバー契約、サーバー保守費など開設するだけで、20万以上も請求する業者もいるので外注する際は気を付けましょう。
ブログの始め方|手順①サーバーの契約
まずはじめにサーバー契約を進めていきます。
今回は、初心者にもわかりやすいロリポップ!レンタルサーバーのスタンダードプランに申込む方法を紹介していきます。
コスパとサービス内容からするとスタンダードプランからのスタートがおすすめです。
ステップ? プランを決める(無料申込み)
ロリポップ!
のトップページにアクセスする。
トップページ画面の真ん中あたりに、「まずは無料の10日間ではじめよう」のボタンをクリックする。
「10日間無料でお試し」のボタンをクリックする。
次のこの画面で
チェックリスト
- パスワード
- 連絡先メールアドレススト
を決めます。
パスワードは、忘れないようにExcelやメモで残しておくようにしましょう。
すべての入力が終わったら
規約に同意して本人確認へ
のボタンをクリックします。
※ロリポップ!のドメイン(初期ドメイン)は、独自ドメインとは別のもので、自動で作られています(生成される)が、自分の好きなものを決めても問題ありません。
次にSMS認証で本人確認を行います。
自分の使っているスマホの電話番号を入力して
認証コードを送信する
のボタンをクリックします。
するとスマホに認証番号が届くので、その番号を入力して
認証する
のボタンをクリックします。
次の画面で上から順に間違いのないように入力していきましょう。
関連
- 契約を自動更新にしませんか?:クレジットカードでの支払い、自動更新にしておくと支払い忘れがありません。
- バックパックオプションを利用する:あとからでも申し込めるのでチェックなしでも大丈夫です。
次の画面で、入力内容を確認して
無料お試し開始
のボタンをクリックします。
これでロリポップサーバーの申込みは完了です。
申込みした内容は、完了直後に
登録したメールアドレスに届きます。
メモ
メールの保存とロリポップ管理画面のログインに必要なロリポップ!のドメイン(ID)とパスワードを忘れないようにメモして大切に保管しておきましょう。
ステップ? 本契約の手順
10日間の無料お試し期間の終了が近づくとロリポップからメールで終了のお知らせメールが届きます。
その為、この10日間の無料期間中に本契約と支払い手続きがをしておくと安心です。
それでは、本契約と支払い手続きの流れです。
ロリポップのユーザー専用ページ(管理画面)にログイン
します。
ロリポップにアクセスすると画面右上にログインとありますので、マウスでカーソルを合わせます。
するとユーザー専用ページの項目が表示されますのでクリック。
ログイン画面に遷移します。
ログイン画面では、メールで送られてきた
- 【ロリポップ!のドメイン】
- 【パスワード】
でログインします。
ユーザー専用ページにログインできたら
左側メニューの契約・お支払>サーバー契約・お支払いの順に表示してクリック
します。
■自動更新設定に
クレジットとおさいぽ!の選択が出てきますので
クレジットカードを支払い方法に選択します。
上記は更新時の画像ですが、
クレジットカード以外の支払いを希望の人は
下記の4つの支払い方法から選択できます。
参考
- コンビニ決済
- おさいぽ!決済
- 銀行振込
- ゆうちょ振替
僕の場合は、コンビニ決済を利用しました。
その後は、更新忘れ防止の為にクレジットカードで自動更新支払いを選択しています。
注意ポイント
支払い方法は、クレジットカード以外はあまりおすすめしません。理由は、支払い期限を過ぎるとドメイン復活の為に20,000円ほど費用がかかることがあるからです。
僕は支払いを忘れて1つドメインとサイトが無効になって使えなくなったことがあります。。
最後に、ロリポップから入金の確認メールが届けば無事に本契約が完了です。
お疲れ様でした。
ブログの始め方|手順②独自ドメインの取得
ポイント
2021年2月5日現在、12カ月以上の契約者対象(その他の適用条件あり)で、ロリポップ!の「レンタルサーバー契約期間中はずっと無料でドメイン」キャンペーンを実施中です。ドメイン代が無料なのでお得です。
次に独自ドメインを取得しましょう。
独自ドメインを取得する為に「必要なもの」、「支払い方法」
独
まず、ムームードメインにアクセスします。
すると公式ページに緑色の帯でキャンペーンの情報が出てきます。
.comを選ぶならキャンペーンがお得!
今なら「.com」を選んでクーポンを使うとお得にドメインが取得できます!
キャンペーン詳細情報
- 内容:クーポン利用で「.com」新規取得が760円
- 通常価格:1,160円?クーポン利用価格:760円
- クーポンコード:COM-062912
- キャンペーン期間:2020年12月31日(木)まで
- 公式サイト:ムームードメイン
ドメイン契約に必要なもの
ドメイン契約に必要なものは次の2つです。
必要なもの
- メールアドレス
- スマートフォン
メールアドレスは「Gmail」や「Yahoo!メール」などのフリーメールアドレスでも大丈夫です。
本人認証に使うスマートフォンはガラケーでも問題ありません。
支払い方法は、クレジットカードをはじめとした5つの方法が選択できます。
ドメインの更新し忘れを防止するにはクレジットカード一択です。
支払い方法
- クレジットカード
- コンビニ決済
- おさいぽ!決済
- 銀行振込
- ゆうちょ振替
準備が出来たら次は実際に、独自ドメインを取得します。
独自ドメインを検索する
ムームードメインの検索画面から希望するドメインを検索します。
するとドメインの種類
例えば当サイトの「trendy-8」で検索すると「trendy-8.com」はすでに取得されているので緑色の「カートに追加」ボタンを選択することは不可です。
その場合、次の画像の赤枠のように「取得できません」と表示されます。
ドメインの種類が空いていたら「カートに追加」という緑色のボタンをクリックします。
次に「お申込みへ」というオレンジ色のボタンをクリックします。
例えば、「trendy-8.tokyo」ならドメインは誰も取得してないので「カートに追加」をクリックすることができます。
ユーザー登録と本人確認
すると、次の画面では「ユーザー登録」画面が表示されます。
こちらの画面では、初めてムームードメインを利用するので
緑色の「新規登録する」ボタンをクリックします。
すると、次の画像のように「新規ユーザー登録」画面が表示されます。
メールアドレスとパスワードを入力します。
入力が終わったら緑色の「利用規約に同意して本人確認へ」のボタンをクリックします。
すると、「SMS認証による本人確認」の画面が表示されます。
「SMS(ショートメッセージ)」にチェックを入れて電話番号を入力
入力が終わったら緑色の「認証コードを送信する」のボタンをクリックします。
携帯電話(スマホでもガラケーでもOK!)にSMS(ショートメッセージ)で4ケタの「本人確認」用の認証コードが届きます。
認証コード入力画面で携帯電話に届いた4ケタの「本人確認」用の認証コードを入力します。
入力が終わったら緑色の「本人確認をして登録する」ボタンをクリックします。
すると、契約内容の一覧画面が表示されます。
契約内容の決定
契約内容の一覧画面です。
この画面では、
「WHOIS公開情報」>「弊社の情報を代理公開する」を選択
「ネームサーバ(DNS)」>ムームーDNSを選択
をしましょう。
※画面のように選択されている状態であれば、確認だけで変更する必要はありません。
注意ポイント
WHOIS公開情報とは
Whois情報は、自分の住所や電話番号などの個人情報をドメイン(サイト)の所有者としてインターネット上で公開する情報です。
個人情報を公開したくない場合は、「弊社の情報を代理公開する」を選択しましょう。
すると、ムームードメインの場合はGMO株式会社の住所などが変わりに公開されます。これなら個人情報はわからないので安心ですね。
他に下記のような案内が表示されますが、チェックを入れる必要はありません。
支払い
今までと同じ画面にお支払いの項目があります。
おすすめの方法
ドメインの契約年数:1年
お支払い方法:クレジットカード
契約年数は1年が管理しやすいです。
クレジットカードは、あとで管理画面上で自動更新にしておくと支払いを忘れるのを防止できます。
もし契約更新の時期になって通知のメールを見逃したりするとドメインが復活できなかったり、復活費用が2万円ほどかかるのでしっかり管理できる方法を選択するのがおすすめです。
その他に下記の支払い方法が選べます。
- クレジットカード
- おさいぽ!決済
- 銀行振込
- コンビニ決済
以上の設定が終わったらページの一番下にある緑色の「次のステップへ」ボタンをクリックします。
すると、「ドメインと一緒にいかかですか?」と表示された画面に移動しますが、
こちらの画面でもページの一番下にある緑色の「次のステップへ」ボタンをクリックします。
契約は以上で完了です。
次は、ユーザー情報の登録です。
ユーザー情報
ユーザー情報の入力画面では、必須と書かれた項目を上から順番に入力していきます。
入力に間違いがないか確認したら
ページの一番下にある緑色の「次のステップへ」ボタンをクリックします。
すると、「ユーザー情報の確認」の画面が表示されますので、内容があっていれば
下記の規約に同意します。にチェック(利用規約は読んでおきましょう)を入れて
ページの一番下にあるオレンジ色の「取得する」ボタンをクリックします。
すると、次の画像のように「取得が完了しました」と表示されます。
ドメインの取得は完了しましたが、最後に
注意ポイント
重要な「メールアドレスの有効性認証」の作業があります。
メールアドレスの有効性認証
メールアドレスの有効性認証をしないと次のようにサイトを見たり、メールの送受信ができなくなるので注意しましょう。
注意ポイント
送信後2週間以内に、メールアドレスの有効性確認のお手続きが取られない場合、
ドメイン利用制限が行われ、該当のドメインを利用したホームページの閲覧や、
メールの送受信ができなくなりますので、必ずお手続きをお願いいたします。
まず下記のメールを確認します。
- メール件名:【重要】[ムームードメイン] ドメイン 情報認証のお願い
- 差出人:verification-noreply@onamae.com
メールを開くと本文の真ん中あたりに
https://www.onamae.com/domain/verification?authId=~
から始まる
長いURLがあるので、クリックします。
すると
「メールアドレスの有効性認証フォーム」
という画面が表示されます。
このサイトのページが表示されればドメイン取得の作業は、完了です。
ムームードメインからいくつかメールが送られてきますが重要なのは下記の3つです。
確認や保存をしておきましょう。
- 【重要】[ムームードメイン] ドメイン 情報認証のお願い
- 【ムームードメイン】ご契約完了のお知らせ
- 【ムームードメイン】新規ユーザー登録完了のお知らせ
お疲れ様でした!
ブログの始め方|手順③独自ドメインとサーバー接続+SSL化
次にロリポップの管理画面にログインします。
ログインしたら、管理画面の左側にあるメニューの
サーバーの管理・設定>独自ドメイン設定
を選択してクリックします。
すると次の画面に移動するので
設定する独自ドメイン:ムームードメインで取得したドメイン(例:sample.com)
公開(アップロード)フォルダ:任意で決められますがドメイン名(例:sample)を入力するとひと目でわかりやすく管理できます。
に入力をして独自ドメインのチェックをするをクリックします。
するとネームサーバー認証の画面に移動します。
ここでは、独自ドメインを取得したムームードメインの
- ムームーID
- ムームーパスワード
を入力してネームサーバー認証のボタンをクリックします。
すると設定した独自ドメインと公開アップフォルダが表示されますので
間違いがなければ設定のボタンをクリックします。
ポイント
実際に自分の作ったサイトの表示がされるまで、約1時間ほどかかります。直ぐに表示されなくても不安にならないで大丈夫です!
以上で独自ドメインの設定は完了です。
次はSEO、セキュリティ対策としても重要なSSL(暗号化)設定です。
SSL化の設定ロリポップ管理画面の左メニューから
セキュリティ>独自SSL証明書導入
をクリックします。
すると
SSL保護されていないドメインに
SSL保護が無効になっているドメイン(サイト)が表示されますので
独自SSL(無料)を設定するボタンをクリックします。
ボタンを押すと「SSL設定作業中」と表示されます。
約5分ほど待つと次のように「SSL保護有効」の表示が出ていれば成功です。
最後にhttps://~始まる独自ドメインで自分の作ったサイトにアクセスしてみましょう!
無事にサイトにアクセスできたら完了です。
参考
SSL化(HTTP通信)は、サイトの信頼性、セキュリティ面を向上するだけでなく、Google Chromeでは2018年7月24日から独自SSL化が完了していないサイトには警告が表示されるようになっています。
警告が出れば、せっかくあなたのサイトを気になって訪問する人も怖がってアクセスしてもらえなくなるので必ず設定を完了させておきましょう。
遠隔操作のセキュリティ対策にSSH設定もしておくとより安全です。
ロリポップ管理画面?サーバー管理・設定?SSH?有効に切替
ブログの始め方|手順④Wordpressの簡単インストール
次は、Wordpressのインストールについて解説していきます。
ロリポップ!レンタルサーバーの管理画面?サイト作成ツール?Wordpress簡単インストール
の順にクリックします。
すると次の画面が表示されます。
ここでは
- サイトURL:独自ドメイン(ブログサイトのドメイン)を入力
- サイトのタイトル:サイトに名前をつけましょう(後からでも変更可能です)
- ユーザー名:ログイン時に管理しやすい名前
- パスワード:8文字以上を入力
- パスワード(確認):もう一度同じパスワードを入力
- メールアドレス:サイトからの案内を受け取れるメールアドレスにします
すべての入力が終わったら「入力内容確認」ボタンをクリックします。
次の画面で内容に間違いがなければ「インストール」ボタンを押して完了です。
ブログの始め方|手順⑤Wordpressの初期設定
WordPressの初期設定については、詳細記事で解説しています。
-
-
【ブロガー初心者向け】WordPressインストール後の初期設定
続きを見る
-
-
参考【超簡単】エックスサーバーでワードプレスのアフィリエイトブログを作ろう!
続きを見る
-
-
参考【WordPress対応サーバー】mixhost(ミックスホスト)を選ぶ理由と評判レビュー【アダルトOK】
続きを見る